カーリースの納車期間はどれくらい?

コロナ禍の半導体不足などから、昨今はカーリースでも納車期間が読みにくいケースも。今回は、カーリースの一般的な納車期間や、すぐに車が必要になった時にも対応できる方法を紹介します。

●カーリースの納車期間は一般的にどれくらい?
カーリースの納車期間は、新車を購入した場合と同様で、1〜3ヵ月程度が一般的。
大抵の場合、車種やプランを決めた後に審査を受けますが、審査に通らなかった際は再度車を選び直す時間が必要となります。また、審査に通ってから車を取り寄せるので、さらに時間がかかってしまいます。

●カーリースの納車期間が即日ではない理由
・納車に必要な書類の取得に時間がかかる。
・受注生産方式により納車までに一定の期間が必要…グレードやボディカラー、オプションなど、お客様の選んだ車を発注し生産するため、車の完成を待つ必要がある。
・カーリースにも購入(ローン)するときと同様に審査がある。

●最短4日で納車する方法
納車には一般的に数ヵ月かかる一方、カーリース会社の中には短期納車をうたっているところもあります。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」の中古車リースは、早いものなら最短4日で納車が可能。(対象車種や地域により納車までの日数が異なる可能性があります。)しかも、ラインナップには高年式・低走行距離の車がそろいます。


●中古車ほどではないものの、新車の場合でも購入するより納車期間を縮められる!?
定額カルモくんは、いつでもネットで申込みができるうえに、審査結果も通常翌営業日には判明。カーローンを組むよりもスピーディーに審査が完了します。審査後は、担当のマイカーコンシェルジュのサポートを受けながら車選びや書類手配などをスムーズに進めていくことで、購入するよりも納車を早めることができるでしょう。
現在カーリースで乗っている車の満期や、所有している車の車検など、タイミングが決まっている場合は、期日までに新しい車を用意できるよう計画的に準備を進めましょう。次の車は購入しようかカーリースにしようか迷っているという段階でも、気軽に大曲タイヤへご相談くださいね!






ファミリーカー ランキング<旅するファミリーカー編>


遠出をすることが多い家族には、「長距離を走る際の快適性」や「燃費性能の良し悪し」などが車選びの重要なポイントですね。今回は「旅するファミリーカー」ランキングを紹介します!

第1位 マツダ「CX-5」

やや古いが、熟成され尽くした基本性能は旅に最適!
2016年12月に登場したミドルサイズの5人乗りSUV。設計年次はいささか古めですが、登場以来何度も改良が加えられ、現在では「熟成の極み」といえるほどの状態に。旅をする際に重要となる「高速域での安定性」「山坂道での軽快感」は抜群で、乗り心地も良好です。
「旅するファミリーカー」としては、エンジンの力が強い2.2Lディーゼルターボエンジンを選ぶと良いでしょう!

第2位 トヨタ「ハリアー」

低燃費なハイブリッド車で、どこまでも走って行こう!
トヨタの大人気ミドルサイズSUV。サイズや積載性、走行性能から見ても長距離ドライブ向きの一台です。
旅をする際の燃費性能を考えると、ハイブリッドの2WD車がおすすめ。運転支援システムも充実しているため、長距離でも疲労することなく、安全に走り続けることができるでしょう。

第3位 日産「エクストレイル」

e-POWERならではのパワーと燃費の両立がうれしい1台
日産の人気の中型SUV。4代目となる現行型は2022年7月に発売されました。
e-POWERと呼ばれるハイブリッド方式で、余裕あるパワーと優れた燃費性能を実現。
e-4ORCEという新しい電動4輪制御技術も採用され、悪路にも非常に強いSUVなのですが、内外装は上質感があるので悪路よりも舗装路のほうが似合う一台です。

第4位 マツダ「CX-8」

3列シート・7人乗りSUVの決定版!
3列シートが必要な大家族は、ミニバンを選ぶ方も多いかもしれません。しかしミニバンは、高速道路をハイスピードで長距離走る旅には最適ではありません。旅する大家族におすすめなのが、3列シートを備えた7人乗りSUVのCX-8です。
2列シート・5人乗りであるマツダCX-5と長さ以外はよく似ていて、安定感が高い走りが特徴。長距離を走っても疲れにくく、3列目も成人男性が普通に座れるほど広々しているので5名以上で旅をしたいファミリーにとってベストな車種ではないでしょうか。

第5位 ホンダ「シビック」

意外と積める5ドアハッチバック。走行性能も超ハイレベル
旅するには、3~4人が快適に座れ、荷物が積めて、なおかつ走りと燃費さえ良ければ、ボディタイプはSUVでなくても良さそうです。
現行型シビックは、一見あまり荷物が積めなさそうに見えますがしっかり荷物をつめる広い荷室を持ち合わせています。
そしてe:HEVというスポーツハイブリッドシステムで、長距離運転がまったく苦にならず、燃費も良好。

家族で旅するのが楽しくなりそうな車種を紹介しました。こんな車に乗りたい!と思ったら最近耳にすることが多くなったカーリースを検討してみてはいかがですか?
「定額カルモくん」は初期費用・ボーナス払いなしで完全定額制で、家計の管理もしやすいですよ!気になったら大曲タイヤへご相談ください!






気になる車検代、どれぐらいかかる?


安心安全なカーライフを楽しむためには、車の定期的なメンテナンスや整備が必要。中でも「自動車検査登録制度(車検)」は車を所有するすべての人に義務付けられた検査です。車検はお金がかかるイメージがありますが、実際に車を所有している方はどう感じているのでしょうか?今回は、定額カルモくんが独自に行った車検に関する調査の結果を紹介します。

・調査対象:車を持つ全国の男女1,251人
・調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2023年1月17日~1月23日
・有効回答数(サンプル数):1,251


Q1. 車検代を高いと感じますか?
92.4%が「高いと感じる」と回答。車検代は、家計において大きな負担となっていることがわかりました。


Q2. これまで、車検のタイミングで車を乗り換えたことはありますか?
車検時期が近づいてくると、車検費用を支払って車検を通すか、車を乗り換えるかという判断が必要になります。4割弱の方が、車検をきっかけに車を乗り換えた経験があることがわかりました。


Q3. これまで、車検を受けたことがありますか?
「ない」と回答した方が5.8%。車検を受けずに乗り換えを続けている方も少数ですが、いるようです。


Q4. 車検を受けずに、乗り換える場合の判断基準は何ですか?
最も多かったのは「車検費用」。次に「車の状態」。今乗っている車が「車検に通らない状態」「廃車寸前」など、故障しそうなときや修理が必要な場合は、乗り換えを選択しているようです。


Q5. 直近の車検について、出費はいくらくらいでしたか?
最も多かったのは「50,000~99,999円」の35.95%。次いで「100,000~149,999円」の34.09%。

今回の調査結果から、車を所有する9割の人が車検費用を高いと感じていることがわかりました。また、1回の車検費用はおよそ50,000~150,000円がボリュームゾーンであり、300,000円以上かかる場合もあるようです。中には、車検費用が高いことを理由に車を乗り換える人もいて、車検が経済的な負担となっていることがわかりました。
カーリースの定額カルモくんは、車検費用を定額化できるプランも用意しています。
初期費用もかからず、税金や自賠責保険料なども月額料金に含まれているので、購入するときのような手続きの手間もいりません。車検費用でお悩みの方は、ぜひ定額カルモくん取次店の大曲タイヤへご相談ください!






ファミリーカー ランキング<万能ファミリーカー編>


前回のファミリーカーランキングで紹介した軽スーパーハイトワゴンや軽トールワゴンは、セカンドカーとして使う分にはなんら不足はありませんが、「それ1台」ですべての用を足すには難しい場合も。とはいえ複数台所有が難しい場合には「それ1台」ですべての用が足せる万能な車が必要。今回はファミリーカーの中でも「万能ファミリーカー」ランキングを紹介します!

第1位 トヨタ「ノア(またはヴォクシー)」

これぞ現代の万能CAR。リセール価格も高いかも?
「これ1台ですべての用事を足せるようにしたい」と考える場合は、5ナンバー枠を少し超えるぐらいのサイズの「ミニバン」がベストでしょう。3列のシートを備えているので、たまに多人数を乗せる必要があるときも対応可能。3列目シートをたたんでおくと、荷室を広く使うこともできます。
ミニバンにもさまざまなモデルがありますが、使い勝手の良さと燃費、そして数年後のリセール価格までを考えるとしたら、トヨタの大人気車である「ノア」または「ヴォクシー」がベストでしょう。

第2位 トヨタ「シエンタ」

小ぶりだけど広~く使える便利なミニバン
少し小さいミニバンのほうがベターな家族にもおすすめなシエンタ。使い勝手は本当に考え抜かれていて、ボディはコンパクトですが車内はかなり広々と感じられます。また3列シートの7人乗りが基本ですが、2列シートの5人乗り仕様を選ぶこともできます。小回りが利くということと、ちょっと欧州車的なおしゃれ感があるデザインも大きな魅力でしょう。

第3位 スズキ「ソリオ」

近場での買い物に最適だが、実は長距離もイケる凄いヤツ!
シエンタよりももう少し小さめのほうがちょうどいいというご家庭には、スズキのトールワゴンである「ソリオ」がイチ推しです。シエンタよりも短くて狭いボディにの5人乗りのトールワゴン。コンパクトなボディサイズながら、3~4人家族なら広さについての不満はなさそうです。走りが安定していてスムーズなので、近場のお買い物などだけでなく、長距離ドライブにもストレスがないでしょう。

第4位 スバル「レヴォーグ」

“背の高さ”が不要なら、これこそが万能ファミリーカー
子供を車内で着替えさせたい、高さのある観葉植物を運びたいなどの必要がない場合は、ミニバンやSUVとほぼ同等の量の荷物が積めて、セダンとほぼ同等の走行安定性を享受できるステーションワゴンがおすすめ。さほど大きな車ではないレヴォーグの荷室は広大かつフラット。燃費はちょっとイマイチですが、走行性能や走行は高級セダン並みです。

第5位 先代フォルクスワーゲン「ゴルフ」

都市部に住むスモールファミリーにはぴったり
ステーションワゴンより小さめの5ドアハッチバックでも、十分に便利です。もちろん大家族の人や、大きな道具を使う趣味の人には向きませんが、2~3人ぐらいの家族なら小回りが利いて走りも軽快、荷物もそれなり以上に載せられるので良いのではないでしょうか。走って良し、積んで良し、長年使って良しのなんとも欠点の少ないゴルフ。とはいえ輸入車だけあってちょっと高価なので、先代ゴルフの中古車もおすすめですよ。

車を乗り換えるなら、大曲タイヤが取り次ぎしているカーリース「定額カルモくん」がおすすめ!新車にも中古車にも月々定額で乗れますよ。大家族、部活動や習い事の送り迎え、荷物をたくさん積むなど、それぞれのライフスタイルに合った車種やプランをご提案させていただきますよ!






ファミリーカー ランキング<お買い物&送迎用編>

「マイカーブーム」が巻き起こった1960年代末頃から1980年代頃までは、ファミリーカー=普通の人々が家族といっしょにどこかへ出かけるために持つ車で、ほとんどが「4ドアセダン」でした。最近はひと口に「ファミリーカー」といっても、「ミニバン」や「SUV」「スーパーハイトワゴン」などボディタイプはさまざま。
今回は、複数台を所有する家族におすすめの「お買い物&送迎用ファミリーカー」を紹介します。家族の人数や使用目的によっては、車内の広さや動力性能などの点で不足を感じる可能性もありますが、「ほかの車と同時に所有するお買い物&送迎用」として考えるなら、経済的で小回りが利く軽自動車がベストではないでしょうか。

第1位 ダイハツ「タント」

軽スーパーハイトワゴンの中では走りの安定感はNo.1!
便利な反面、どうしても不安定になりやすい「背の高い軽自動車」ですが、DNGAという新世代の骨格を採用しているタントは走行安定性がバツグン。左側側面中央の柱がない「ミラクルオープンドア」も、お買い物や送迎にも、かなりの威力を発揮することでしょう。エンジンはターボ付きとノンターボがありますが、近場のお買い物&送迎スペシャルとして使うのであれば、比較的安価に購入できるノンターボエンジン車で十分ですよ。

第2位 ホンダ 「N-BOX」

日本で一番売れてる車なだけはある使い勝手の良さ
普通車を含めた上で「今、日本で一番売れてる車」。内外装デザインのセンスは良好ですし、各部の細かな使い勝手もピカイチといえます。軽自動車ではなかなか採用されることがない「電子制御パーキングブレーキ」がついていて、コイン駐車場のチケットを受け取る際などは「オートブレーキホールド機能」を使うと便利。こちらも背が高い軽自動車でありながら、普通に安定した走りが可能です。

第3位 ダイハツ「ムーヴ キャンバス」

程良い背の高さ+スライドドアという新発明
タントやN-BOXといった軽スーパーハイトワゴンほどではないけど、まあまあ背が高く、スライドドアがついているムーヴ キャンバス。「置きラクボックス」という、車内の床には置きたくない食料品などの荷物をサッと収容することができるボックスが、後席の下に用意されているのも特徴。2代目(現行モデル)からターボ付きエンジンが追加されましたが、お買い物&送迎を中心とする使い方であれば、お手頃なノンターボエンジン搭載グレードで十分です。

第4位 スズキ「ハスラー」

アウトドアでの汚れに強い車は、普段の汚れにも強い!
ハスラーは、クロスオーバータイプの軽SUV。本来は「アウトドアでガンガン遊びたい!」的なニーズを満たすのに向いている車ですが、実はお買い物&送迎スペシャルにも結構向いている軽自動車です。買い物や送迎だけでも、車内にモノがこぼれたりすると汚れてしまうものです。ハスラーの荷室とリアシート背面、そしてラゲッジアンダートレーは、汚れてもすぐ拭き取れるような素材でできているため、例えば荷室に長ネギの露が垂れてしまったとしても嫌なニオイが染み付くことがなく、ササッと拭き取ってしまえます。

第5位 ホンダ「N-WGN」

走行性能の高さが、毎日の“安全な運行”につながる
お子様の年齢によってはスライドドアが便利ですが、それにこだわらなければN-WGNがお買い物&送迎に最適。「走りのフィーリングと安定性」に優れる軽自動車です。若干疲れているときや雨が降っている日などでも、ホンダ N-WGNであればストレスのない安全運転が可能になるでしょう。毎日の用事に使う車だからこそ、安定性に優れた車のほうが安心ですね。上下に仕切って使える車の荷室は、お買い物にも便利です。

軽自動車の新車にお得にのるなら「おトクにマイカー 定額カルモくん」がおすすめ!初期費用不要で月々定額支払いなので、家計の管理もラクラク。車にかかる費用に波がないので、お子様の入学卒業など大きな出費に備えやすいでしょう。「おトクにマイカー 定額カルモくん」についてもっと知りたいと思ったら…お気軽に大曲タイヤへ!






カーリースでお得に乗ろう!ノートの魅力を紹介


日産の先進コンパクトカー「ノート」。今回は燃費やグレードなど、ノートの魅力を紹介します。

●ノートの魅力
✔進化した第2世代の「e-POWER」を搭載
✔燃費性能だけでなく走行性能も向上
✔最新鋭の運転支援技術「プロパイロット(ナビリンク機能付き)」を採用

●ノートの魅力
2020年12月に登場した3代目となる現行型のノートは、まったく新しい先進コンパクトカーとして登場。2代目ノートに搭載され、ノートを人気モデルへと押し上げた100%モーター駆動を行うハイブリッドシステム「e-POWER」をさらに進化させ、より力強い加速感やモーター駆動ならではの静粛性に磨きをかけた第2世代の「e-POWER」を全車に搭載。ガソリン車はなくなり、「e-POWER」専用車となりました。
最新鋭の運転支援技術「プロパイロット」の採用はもちろん、日産社で初となるナビゲーションとリンクする機能も追加することでより高度な運転支援を可能としています。

●ノートのグレード
「F」「S」「X」の3種類。グレードを問わずブラックを基調とした落ち着きのある内装デザインを採用。「S」「X」には4WD車「FOUR」の設定もあります。
エントリーグレード「F」は、29.5km/Lを実現しています。「e-POWER」を標準装備し、燃費性能が優れているノートですが、中でも「F」は燃料タンクの容量を小さくし、無駄な装備を徹底して省いて軽量化することでノートの中で最も良い燃費を実現しています。その一方で、上位グレードに設定されているオプションはほぼ追加できません。

標準グレードにあたる「S」は、燃費の数値は「F」に劣りますが豊富なオプションの選択肢があるのが特徴。寒冷地仕様の設定もあります。

最上級グレードの「X」は、ナビリンク機能付きの「プロパイロット」の追加が可能です。「プロパイロット」は、高速道路において加減速やステアリング操作をシステムがアシストすることでドライバーの負担を大幅に軽減してくれる、日産が誇る運転支援技術。ほかに、コネクティング機能が利用できるNissanConnectナビゲーションシステムのオプションの選択が可能。現行型ノートの大きな魅力である先進性を体感できるグレードといえるでしょう。

●こんな人におすすめ
燃費性能、走行性能ともにより進化した第2世代の「e-POWER」を採用し、低燃費と先進性を実現しているノート。燃費性能の高さはもちろんのこと、滑らかな加速感や電動パワートレインならではの静粛性も魅力です。環境に関する意識の高い方や低燃費のコンパクトカーが欲しい方には最適な1台でしょう。さらに最新鋭の運転支援技術「プロパイロット(ナビリンク機能付き)」やコネクティング機能も採用しているので、先進性のあるモデルに興味がある方にもいい選択肢となるのではないでしょうか。

●お得にノートに乗るには?
定額カルモくんなら初期費用なしでノートの新車に乗れますよ。支払いは月々定額で、車検など大きな出費に備える必要もありません。ノートや定額カルモくんが気になったら、お気軽に大曲タイヤにお問い合わせください!






中古車買うならどこで買うべき?


中古車を買うときには、ディーラーや中古車販売店、インターネットの中古車販売サイトなど、いくつかの選択肢があります。購入する前にそれぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。

●ディーラー
自動車メーカーと特約店契約を交わしているディーラーでの購入は、品質やサービスが安定していることが大きなメリット。部品も純正品を使用していることから、高い品質を求める方や初心者でも安心して利用できるでしょう。そのため、中古車販売店などに比べると価格が高く感じられることも。扱っているのは同一メーカーのみなので、中古車同士を比較するのは難しいでしょう。

●中古車販売店
ガリバーなどの中古車販売店は、幅広いメーカー、車種がそろっているのがメリット。ディーラーよりも比較的手頃な価格で販売されています。アフターサポートの質は販売店によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。

●中古車検索サービス
インターネットで中古車が探せるサービス。24時間いつでも探すことができるので忙しい方にもおすすめです。近くの販売店等に希望している車種がないときにも便利。気に入った車種を扱っている販売店が遠方の場合などには、気軽に実物を見に行くことができなかったり、購入した際に陸送費用がかかったりするというデメリットも。

●中古車提案サービス
車に詳しくない方におすすめのサービス。車種や予算、購入したい地域などの条件を伝えることで、要望に合う候補を選んでくれるサービスです。自分で調べるには数が多すぎてわからない、選ぶ時間がないという方に代わって、ある程度候補をしぼって提案してくれます。

●オークションサイト
中古車は、個人間で売買しているオークションサイトなどで購入することもできます。仲介業者が入らない分、安く購入できることがあります。しかし、購入後に不具合が起きた際の保証がなかったり、名義変更の手続きなどは自身で行わなければいけなかったりと、手間がかかるだけでなくトラブルが生じる可能性も。

【中古車も定額カルモくんで!】

「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」は、車にかけられる予算に合わせて3~9年のあいだで契約年数を選べるので、カーリースで支払総額を抑えたい方にも月額料金を抑えたい方にもおすすめです。
大手中古車販売店の品質評価基準で4点以上の良質な中古車ばかり、常時5,000台以上をサイトに掲載。全車、故障保証1年と車検2年付きで、安心して乗り始められます。

急いで車が欲しい方は、定額カルモくんの「マッハ納車」がおすすめ。高年式かつ低走行距離の良質な中古車が、最短4日*で自宅に納車されるサービスです。
*対象車種や地域により納車までの日数が異なる可能性があります。

定額カルモくんが気になったら、まず大曲タイヤへご相談ください!月々1万円台からご案内できる新車もありますよ。ご予算に応じて、お客様にぴったりのプランをご提案させていただきます!






【独自調査】サブスクリプションの利用実態調査

近年、新しい消費スタイルとして急激に利用者数が拡大している「サブスクリプション(サブスク)」。代表的なものとしては動画配信や音楽配信があげられますが、今やゲームやファッション、車など、さまざまなサブスクサービスが展開されています。定額カルモくんが全国の男女2,177人を対象に行った、利用しているサブスクサービスについてのインターネット調査について紹介します。

【独自調査】サブスクリプションの利用実態調査
・調査対象:全国の男女2,177人
・調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2023年2月20日~2月24日
・有効回答数(サンプル数):2,177

Q1. 月額定額で利用できるサービス、サブスクリプションを利用していますか?


年代を問わず、2人に1人がサブスクを利用していることがわかりました。

Q2. 車のサブスクを知っていますか?


車のサブスクについては約半数の方が、知っているという結果となりました。

Q3. 利用しているサブスクをすべてお答えください。


Q1でサブスクを「利用している」と回答した方のうち、最も多く利用されていたのは「動画配信」。「車」のサブスクを利用している方は全体の2.7%でした。

Q4. 車のサブスクを利用してみたい、または今後も利用したいですか?


Q2で車のサブスクを「知っている」と回答した方に利用したいかどうか聞いたところ、35.6%の方が「利用してみたい」と回答。車のサブスクを知っている方の3人に1人は、利用してみたいと考えていることがわかりました。

Q5. 車のサブスクを利用していて、おすすめしたいポイントは何ですか?


Q3で車のサブスクを利用していると回答した方に、おすすめしたいポイントについて聞いたところ、最も多かったのは「維持費などが含まれる」で32.0%でした。具体的には「税金部分が基本コミコミである」「維持費が安い」といった意見があげられました。次いで、「好きな車に乗れる」が24.0%、「コスパが良いお得」が20.0%という結果となり、「定期的に違った車種に乗れること」にメリットを感じている方もいました。

車を所有する際は、購入時にまとまった費用が必要で、車検や税金といった維持費もかかります。車のサブスクなら、乗り始めから一定の月額費用で利用できます。月々の支払いがフラットになるのもメリットでしょう。定額カルモくんは、車検費用込みで月々10,000円台から新車に乗れるコスパに優れた車のサブスクです。利用者がおすすめしたいと思うカーリースで1位に選ばれているため、カーリース初心者にもおすすめ!車を持ちたい、乗り換えたいと考えている方は、ぜひ定額カルモくん取次店「大曲タイヤ」へご相談ください!






【2023年4月最新】おすすめの車のサブスク総合ランキング!

カルモマガジン編集部が毎月調査している「おすすめの車のサブスク」ランキングのデータを集積した総合ランキングを紹介します。
車のサブスクは、月額料金の安さだけでなく、契約年数の選択肢の多さや取り扱われている車種、メンテナンスプランの有無なども考慮しながら選ぶ必要があります。自分にとってコストパフォーマンスに優れた「車のサブスク」選びの参考にしてみてください。

ディーラー系や車用品関連の会社が運営する車のサブスクが多数ランクインする中、「おトクにマイカー 定額カルモくん」が総合ランキングで1位を獲得!(2023年4月1日時点)

「おトクにマイカー 定額カルモくん 」は、5年で15万人以上が申し込んだ人気の車のサブスクです。業界最安水準というコスパに優れた月額料金のほか、1年~11年まで1年単位で柔軟に契約年数が選べる使い勝手の良さなどが利用者から好評。オンラインで簡単に申し込める「お試し審査」があり、審査に通るかどうか確かめることができます。

もちろんオンラインだけでなく、大曲タイヤでもカーリースに関するご相談を受け付けています。「車の購入やリースは大きな出費になるのでオンラインでは不安…」という方もお気軽にどうぞ!






イマドキな見た目だけではない!ダイハツ タントファンクロス


人気の軽スーパーハイトワゴンに流行りのクロスオーバースタイルをまとったダイハツ「タントファンクロス」

力強いヘッドライトやタフさを表現したフロントグリルやバンパー、シルバー加飾、サイドガーニッシュやレジャーシーンで活躍するルーフレールなどを装備し、アクティブ感が強調されています。アクセントカラーやカモフラージュ柄が使われたインテリアもGOOD!
見た目だけでなく、歴代タントの特徴である広い室内、ミラクルオープンドアに加えて、次世代スマートアシストを採用。衝突回避支援ブレーキ機能や車線逸脱警報機能などがパッケージングされた予防安全機能「スマートアシスト」をはじめ、運転支援機能「スマートアシストプラス」を加えて全15の機能を採用し、高い安全性能を実現。さらに大幅改良したエンジンなどによってクルマの基本性能が大幅に向上しています。

ダイハツ「タントファンクロス」に乗りたいと思ったら、初期費用不要のカーリース『定額カルモくん』もぜひ検討してみてください!月々定額で新車に乗れるので家計管理もバッチリです。月々の支払シミュレーションや詳しい内容は、大曲タイヤへお問い合わせください!