軽自動車の維持費は本当に安い?

維持費が安いといわれている軽自動車。では、普通車と比べてどれくらい違いがあるのでしょうか?
今回は、軽自動車と普通車の維持費の比較を紹介します。

表は、「2021年 全国カーライフ実態調査」(ソニー損害保険株式会社)を基に、維持費の平均額を比較しやすくまとめたものです。なお、ここでの維持費は保険料、ガソリン代・燃料代、駐車場代、修理代などとしています。税金やローン返済額、車検費用、有料道路通行料などは含まれていません。
表より、軽自動車の維持費は普通車に比べて安いといえます。軽自動車は1ヵ月間の維持費を10,000円未満に抑えられる場合もあり、節約できるのが魅力です。高級車のイメージが強いセダンと軽自動車を比べると、年間約70,000円の差があることがわかります。

維持費の安い軽自動車5選

●ホンダ「N-BOX」
軽自動車年間販売台数1位になるほどの人気車種。ファミリーカーとして使われることも多い、広々としたスーパーハイトワゴンです。ターボ車を除くFF車のWLTCモードの燃費は21.2km/Lとなっています。

●ダイハツ「ミライース」
ハイブリッド車や電気自動車に続く第3のエコカーとして誕生。低燃費で低価格という経済性を重視した車種として人気を集めています。2WD車のWLTCモードの燃費は25.0km/Lとなっています。

●ダイハツ「タント」
軽スーパーハイトワゴンの先駆者ともいえる「タント」は、ファミリーにも人気の軽自動車です。大開口のミラクルオープンドアや車に近づくだけで解錠されるウェルカムオープン機能など、使い勝手の良い装備が充実。2WD車のWLTCモードの燃費は21.0km/Lとなっています。

●スズキ「ワゴンR」
軽自動車の代名詞ともいえる車種。広い室内空間とコンパクトカー並みの走り、独自のマイルドハイブリッドによる好燃費など、実用性と燃費性能にこだわりたい方におすすめです。2WD車のWLTCモードの燃費は24.4km/Lとなっています。

●ダイハツ「ムーヴキャンバス」
ワーゲンバスをイメージさせるかわいらしい外観が魅力の車種です。丸いライトやツートーンカラーなど、そのデザイン性の高さも人気の理由。2WD車のWLTCモードの燃費は20.6km/Lとなっています。

軽自動車に乗るなら定額カルモくんで!

通常、車は購入後に法定点検や車検、修理や消耗品の交換などのメンテナンス費用がかかります。メンテナンス費用も月額コミコミにできる車のサブスク「定額カルモくん」なら、出費を抑えてカーライフを送ることができます。車検や税金なども含めて月々10,000円台で利用できる車種も。詳しくは大曲タイヤへお問い合わせください。






低燃費が魅力のキャロル!カタログ燃費や実燃費を紹介


マツダの軽「キャロル」。買いやすい価格設定や低燃費、使い勝手の良さが魅力です。

●優れた燃費性能
ガソリン代が高騰している今、燃費性能は特に重要な車選びのポイントといえますね。2022年1月に登場した現行型は、マイルドハイブリッドシステムを採用し環境性能や燃費性能を大幅に引き上げています。燃費は表のとおり。マイルドハイブリッドシステムは発電効率に優れた「ISG(モーター機能付き発電機)」が回生エネルギーを利用して発電し、専用のリチウムイオンバッテリーに充電して加速時にエンジンをモーターでアシストすることで燃料の消費を抑制。ガソリン車には回生エネルギーから得た電力を電装品に供給してエンジンの消費を減らす低燃費技術「エネチャージ」を採用し、マイルドハイブリッド車、ガソリン車ともに低燃費を実現しています。

●走行性能・乗り心地
熱効率に優れていることに加え、幅広い速度域でスムーズな走りを実現するエンジンと、変速ショックが少なく滑らかな加速が自慢のCVTを採用し、軽快な走りを実現しています。また雨音などを低減し、静かで快適な乗り心地を確保。






仕事用の車カーリースにするメリットとデメリット


法人や個人事業主の方がカーリースを利用して社用車を用意すると、さまざまなメリットが得られます。

カーリースで社用車を用意することで得られる7つのメリット


1. 月額料金を経費として計上できる
購入した社用車は固定資産になるため、数年間にわたり経費として計上しながら減価償却を行う必要があります。また、社用車にかかる税金や保険料、車検代などの支払いはすべて勘定科目を分けなければならないため、さらに手間がかかってしまいがち。一方、カーリースは月額料金をそのまま経費として計上可能。減価償却を行う必要もありません。勘定科目も分ける必要がないので、経費処理も手軽!

2. 初期費用不要
頭金や税金、自賠責保険料などの初期費用の金額が大きいと、事業資金の運用計画に悪影響を与えることもあるでしょう。カーリースなら初期費用不要。月額料金の支払いのみで利用できるので、事業資金を圧迫せずに済むでしょう。さらに、導入コストが抑えられるカーリースは、社用車を複数台用意したい場合にも適しています。

3. 月々定額の支払いでコスト管理が楽
カーリースは、完全定額制で利用できます。月額料金には各種税金や自賠責保険料が含まれている上、プランによっては車検代やメンテナンス費用まで定額化できます。その結果、社用車にかかるコストが常に一定になり、コスト管理が簡単に!

4. 費用の心配なく定期的にメンテナンスを行える
ドライバーやお客様の安全を確保するために、社用車の定期的なメンテナンスは必須。カーリースではプランの選択によってメンテナンス費用も月額料金に含めることができます。都度発生する費用の心配なく定期的にメンテナンスを行えるので、常に社用車を安全な状態に保てるでしょう。

5. 用途に合わせた車種を必要な期間だけ利用できる
カーリースは購入するときと同じように好きな車種を選べる上、車に乗る期間も自由に決められます。購入時のように多額の費用や手間をかけることなく、事業内容に合わせて無駄なくスマートに利用できますよ。

6. 税金の支払いなどの手間がかからない
リース期間中の納税などの手続きはカーリース会社が行ってくれるため、手間がかからない点もうれしいポイントです。時間や労力のかかることはカーリース会社に任せて、本来するべき業務に集中できます。

7. ナンバープレートでリース車だとわかる心配がない
カーリースの場合はレンタカーとは異なり、ナンバーが「わ」や「れ」などになりません。一見購入した車と変わらないので、リース車だと思われずに社用車を利用できます。

カーリースで社用車を用意するとさまざまなメリットを得られますが、カーリース特有の制限がデメリットになることもあります。カーリースの利用を始める前に、デメリットについても知っておきましょう。

社用車をカーリースで用意する3つのデメリット


1. 走行距離に制限がある
カーリースでは多くの場合、走行距離制限が設けられています。社用車を営業や運搬など長距離運転に使う場合は制限がデメリットになることもあるでしょう。
…定額カルモくんの個人向けカーリースでは、7年以上の契約で走行距離制限をなくすことができるので安心!

2. 基本的に中途解約が認められていない
カーリースは契約月数によって月額料金が決まるしくみのため、基本的に途中で契約期間を変更したり、中途解約したりすることができません。
…定額カルモくんなら、法人向けカーリースの場合は3~7年、個人向けカーリースの場合は1~11年の、1年単位で契約可能。契約満了時は、法人向けカーリースは「返却」または「再リース」、個人向けカーリースは「返却」「再リース」「乗換え」「もらう」と、幅広い選択肢から選べます。あえて最低限の期間で契約し、契約満了時に改めてどうするか考えることも可能なので中途解約のリスクも下げられるでしょう。

3. カスタマイズができないケースが多い
社用車として利用する車の場合、車窓やボディに会社の名前や連絡先を書いたステッカーを貼るなどのカスタマイズをすることもあるでしょう。しかし、カーリースでは原則カスタマイズすることができません。
…定額カルモくんには7年以上の契約でつけられる「もらえるオプション」もあり、月々500円の追加料金を支払うことで、最終的に車をもらうことができます。社用車を返却する必要がなくなるので、社名入りのステッカーを貼るといったカスタマイズも自由に行えますよ。

カーリースが気になったら、まずは大曲タイヤへご相談ください。配達業務におすすめの軽バンのほか、軽トラ、普通車も!ご希望の車種に関するプランをご提案させていただきます!






イマドキ社会人の車事情。車関連費用のまとめと賢い選び方


春めいてきましたね。先日、卒業証書を持って歩いている高校生を見かけました。もうすぐ新社会人という方もいらっしゃることでしょう。
秋田の通勤には車が必須ですが、購入や維持にはそれなりにお金がかかるので、収入のある社会人であっても、気軽に保有できるものではありません。ここでは、 車にかかる費用などから、社会人にふさわしい車の選び方を見ていきましょう。

新車の購入にかかる費用と支払い方法


新車の購入時には、メーカーや販売業者が提示している車両価格のほかに、各種税金や自賠責保険、リサイクル料、登録費用、車庫証明費用、場合によっては納車費用やディーラーなどへの手数料が必要となります。車庫証明費用や納車費用は、自分で手続きすることで手数料を節約することもできますが、それでも車両価格の20~30%は初期費用として見積もっておく必要があります。
つまり、車両価格が150万円の車なら、180万~200万円ほどの予算を組んでおいたほうが安心ということです。

車は高額な買い物なので、一括で購入できる人はそれほど多くないでしょう。安定的に収入を得ている社会人であればローンが組めるので、まとまったお金がなくても新車を手にすることができます。
ローンには、金融機関のカーローン、カーディーラーローン、自社ローン、買換え時の下取り価格を先に引いた額でローンを組む残価設定ローンなど、いくつかの種類があり、どのローンを組むかによって金利や月々の返済額、総支払額などが変わってきます。
ただし、勤続年数が1年に満たない社会人の場合は、社会的信用度の面からローン会社の審査に通らないかもしれません。一度審査に落ちた人でも、頭金を多めに納めて借入れ額を下げたり、審査に通りやすい勤続年数まで購入を待ったりすればローンを組める可能性があります。

意外とかかる車の維持費

車に乗り続けるためには、それなりの維持費がかかります。おもな車関連の支出項目と支払うタイミングは次のとおりです。
・自動車税(種別割):年1回
・自動車検査登録制度(車検):新車購入から3年目、以降2年に1回
・自動車重量税:新車購入時と車検時
・自動車損害賠償責任保険(自賠責保険):新車購入時と車検時
・任意保険:契約次第
・ガソリン代:使用量に応じて
・駐車場代:契約や使用に応じて
・高速代:使用に応じて
・修理・メンテナンス費用:状況に応じて

車関連の支出額は使用頻度などによって変わってきます。車の購入前に、自分のカーライフを想像して一度シミュレーションしておくと良いでしょう。購入時に税金やガソリン代が安くなる車にするなど、維持費も含めて収入に見合った車を選ぶとともに、毎月の給料やボーナスから各種税金や保険の支払いに向けた積み立てをしておきましょう。

マイカー以外の選択肢がお得なことも


このとおりローンの支払いと維持費とで、毎月それなりの出費が発生します。限られた給料で車を保有するのは、たやすいことではないでしょう。とはいえ、通勤や旅行などで車が必要な場面も多々あるはず。
毎月定額で車に乗れるカーリースなどを利用し、車関連の出費を抑えながら車のある生活を楽しむというのもおすすめです。定額カルモくんなら、初期費用なし、税金やメンテナンス費用も定額にできるので、急な出費にも備えられます。カーリースについて詳しく知りたいと思った方は、ぜひお気軽に大曲タイヤへご相談ください!






「カーリースって実際どうなの?」カーリース利用者の本音

インターネット上にはカーリースについてのさまざまな情報が載っていますが、実際のところどうなのかは、利用してみないとわからないものです。とはいえ、契約してから後悔するのは避けたいもの。そのようなときに参考になるのが、すでに利用している方の声です。そこで、「おトクにマイカー 定額カルモくん」がチャットアンケートツールを用いた独自調査で集めた、カーリース利用者の本音を見てみましょう。

●20歳代・カーリース利用歴1年
車を1台所有しているのですが、夫が使っているため、子供の送り迎えのためカーリースを利用しています。頭金や初期費用を抑えられ、車検でもお金がかかりません。ただ、子供たちがお菓子や飲み物をこぼさないかと心配になることもあります。

●50歳代・男性・カーリース利用歴7年
購入するより維持費を安く抑えられる点、契約期間が終了した後、車を自分のものにするか乗り換えるか選べるなど、カーリースにしてよかったと思うことはいくつもあります。次もカーリースにすると思います。自分には所有欲がないこともわかりましたので。

●20歳代・カーリース利用歴1年
店舗まで出向かなくても豊富な車種から選べるのはいいですね。走行距離に制限があることや残価精算をしなければならないのは失敗だったなと思いますが、乗り換えるときもカーリースを利用したいです。

実際にカーリースを利用している方たちは、頭金などの初期費用がなく、車検費用などの負担も抑えられる点や、選択肢が豊富な点などに満足しているようです。一方で、走行距離に制限があったり、契約満了時に残価精算があったりすることなどに不満を感じていることがわかりました。また、借りている車であることから、車内の汚れに気を使う様子もうかがえます。

【カーリースのご相談は大曲タイヤへ】
大曲タイヤが取り次ぎしている「定額カルモくん」は、ライフプランに合わせた利用がしやすいカーリース。車を利用する方に合ったプランやオプションが様々用意されています。まずは車をどのように使いたいかなど、お客様の希望をお聞かせください。ひとりひとりに合った内容をご提案させていただきますよ!






【カーリースがおすすめの理由】N-BOX編


快適な室内空間や使い勝手の良さで高い人気のホンダ「N-BOX」。N-BOXは最も安いグレードでも145万円程度、上級グレードになると200万円を超えているため予算オーバーという方もいるかもしれません。また、ノーマルタイプより価格が高くなりますが、N-BOXには精悍なエクステリアのカスタムもラインナップされています。
初期費用なし、定額制で新車が利用できるカーリースなら初めにまとまった費用を用意する必要がないため、ワンランク上のグレードやカスタムにも乗りやすくなるでしょう。ホイールやインテリアも専用仕上げになり高級感と洗練されたスタイルが魅力の「コーディネートスタイル」にも手が届くかもしれませんね。

●カーローンとどちらがお得?
カーローンとカーリースは毎月決まった金額を支払うという点が似ていますが、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
N-BOX「G」2WD車をカーローンで購入したときと、カーリースの定額カルモくんを利用したときの料金は画像のとおりです。なお、カーローンの返済期間は5年で頭金やボーナス払いの設定はないものとしています。

この場合、カーリースがカーローンよりも月々の負担が小さいことがわかります。カーリースは長期契約になるほど月額料金を抑えられるので、月々2万円以下でN-BOXの新車に乗ることも可能です。

●カーリースのことなら大曲タイヤへ
車の利用はそれぞれの使用用途やライフステージによって違うもの。カーローンとカーリースの違いはなんとなく分かったけど、私の場合はどうだろう…と思った方もいるのではないでしょうか?そんなときは、ぜひ大曲タイヤへご相談ください。N-BOXに限らず、お客様の予算や利用期間に合った車種をご提案させていただきます!






【2022年1~11月 販売台数トップ5】


今回は、2022年1~11月までの販売台数*トップ5車種を紹介!定額カルモくんならリーズナブルな料金で人気車種の新車に乗れますよ、ぜひ検討してみませんか?
*一般社団法人日本自動車販売協会連合会と一般社団法人全国軽自動車協会連合会発表の販売台数の合計を車種別で多い順に並べています。

【2022年1~11月 販売台数トップ5】

●1位 ホンダ「N-BOX」
N-BOX(144万8,700円~)の最大の魅力は、軽自動車とは思えない広い空間。リアシートに座った大人も足を組めますよ。子供なら立ったまま着替えができるほど。安全運転支援システム「Honda SENSING」も搭載。乗り心地が良くて、安全性能の高い軽自動車を探している方におすすめです。

●2位 トヨタ「ヤリス」
デザイン性の高さが人気のヤリス(147万円~)。燃費性能はハイブリッド・コンパクトカーとして世界トップクラスです。加えて、新型1.5Lエンジンにより軽快な走りを感じられますよ。スタイリッシュな外観と、高い燃費性能や走行性能を求める方におすすめの1台です。

●3位 トヨタ「カローラ」
オーソドックスでスタンダードながら、上質さを感じさせるデザインで仕上げられたカローラ(199万円~)。トヨタ車のラインナップで最もコンパクトなセダンながら、走行性能と操縦安定性の高さが特徴。オーソドックスな車が欲しい方や、誰が乗っても運転しやすい車がいい方におすすめ。

●4位 トヨタ「ルーミー」
ルーミー(156万6,500円~)は大人5人が乗れるサイズながら、狭い道でも走りやすいコンパクトなボディで人気。シートアレンジが豊富なことに加え、大きな荷物も積載できる使い勝手の良さなど魅力満載の一台です。子供の友達などを乗せる機会が多い方にもおすすめ。自転車も積載可能で、レジャーでも重宝しますよ。

●5位 日産「ノート」
日産初の機能が多く搭載されたコンパクトカー、ノート(221万1,000円~)。中でも、新世代ハイブリッドシステム「e-POWER」による力強く静かな走りや、先進運転技術「プロパイロット」が特徴的。コンパクトカーとしての実用性も求めながら、最新の安全装備などを搭載した先進的なモデルが欲しい方におすすめです。

人気の車種は魅力がいっぱいですが、やはり安くはありません。人気車種にお得に乗るならカーリース!残価設定の分、車両本体価格が安くなるので、購入するよりもお得に車に乗れるんです。カーリースなら顧客対応満足度98.9%の定額カルモくん!少しでも気になった方は、お気軽に大曲タイヤへお問い合わせください!






SUVもカーリースで!SUVの4カテゴリー


全世界的なブームの波に乗りSUVのニューモデルが次々とリリースされています。伝統を重視した人気モデルから、新たな方向性を打ち出した野心的なモデルまで、SUVのスタイルは他のボディタイプに比べて多彩かつ個性的。今回は、そんなSUVを「コンパクト&カジュアル」「スタイリッシュ」「アウトドア」「タフ」の4つのカテゴリーに分けて紹介します。

●幅広く気軽に使えてかっこいい「コンパクト&カジュアル系SUV」

日常使いから遠出まで、幅広く気軽に活用できるSUV。コンパクトで扱いやすく、燃費がよいのもうれしいですね。

●個性がかっこいい「スタイリッシュ&ラグジュアリー系SUV」

使い勝手のよさとかっこよさを兼ね備えたSUV。各車にきちんと個性があるのもポイント。

●機動性と実用性の両立がかっこいい「アウトドア系SUV」

本来のSUVの機動性の高さにもプライオリティを置いたアウトドア系。レジャーだけでなく365日、日常的にも使いやすくフル活用できるのも魅力。

●ヘビーデューティなスペックと快適性の両立がかっこいい「タフ系SUV」

〝クロカン〟〝四駆〟〝オフローダー〟など呼ばれる4WD車のスタイルのタフ系。現代的な快適性を身に付けたクルマも揃っている。






カーリースは中途解約できる?

今日はカーリースの中途解約について説明します。

●カーリースは中途解約できる?
契約期間の途中で解約することはできません。

●カーリースが中途解約できない理由
カーリースの月額料金は、車両本体価格から残価を差し引き、各種税金や自賠責保険料などを加えてリース料の総額を算出し、それを契約月数で割って月額料金が決められます。残価とは契約満了時の車の下取り想定価格のこと。そのため、原則として中途解約は認められていません。

●例外で中途解約ができるケース
やむをえない理由でリース契約の中途解約の対象となりうるケースの一例を紹介します。ただし、中途解約が可能かどうかはあくまでも各カーリース会社の判断によることを留意しておきましょう。

1. 契約者の死亡や長期入院、ケガなどで運転できなくなった
契約者の死亡や病気、ケガなどで中途解約が認められるケースも。契約者の家族がカーリース会社に申請して使用者の名義変更を行い、リース契約をそのまま継続できる場合もあります。

2. 盗難や事故でリース車が使用できなくなった
この場合、中途解約しか選択肢はありません。発生した場合は、すぐにカーリース会社に連絡をしましょう。

3. 運転免許証の取り消しや返納、海外転勤などで車が不要になった
このように個人的な理由による中途解約が認められるケースはまれです。

●中途解約が認められた場合の流れ
1. カーリース会社が車を回収し査定
2. 中途解約金が確定…残りのリース期間に支払う予定だった月額料金や事務手数料に、損害金などを加えた金額から、査定で出た金額を差し引いて解約金が確定。
3. 中途解約金の意思確認と必要書類の提出
4. 解約金の支払いをもって中途解約手続き完了

●中途解約をした場合の違約金

〈おもな中途解約違約金の内訳〉
・残期間分のリース料(中途解約を希望した時点以降のリース料)
・事務手数料(書類発行手数料など)
・未払いリース料(これまでの支払いで未払いがある場合)
・遅延損害金(これまでに支払いに遅延などがあった場合)
・残価精算がある場合は残存価格(契約時に設定された残価)
〈おもな控除費用〉
・中途解約を希望した時点までに発生しなかった月額料金に含まれる税金
・車両査定価格(リース車両の査定価格。カーリース会社による)

●カーリース契約前にできる中途解約違約金の対策
1. 転勤や家族構成の変化を考慮して契約期間を決める
転勤の周期や、家族計画を事前に話し合っておくことで、適切な車種や契約期間を選びやすくなります。契約期間に迷ったら、1年単位で契約できるカーリースを選ぶのもおすすめ。契約終了後も同じ車を乗り続けたい場合は再リースを検討するのもひとつの手でしょう。

2. リース車が全損した場合に備えて自動車保険に加入する
事故などで車両を全損させてしまった場合、契約は強制終了となり中途解約違約金が発生します。自動車保険に加入しておけば、補償で違約金の負担を軽減できる可能性があります。

3. 中途解約時の経済的負担を抑えられるプランがあるカーリースを選ぶ
契約後一定期間が経過すると解約や乗換えができるプランを用意しているカーリース会社もあります。ただし、いつでも解約や乗換えができるわけではなく、契約期間に縛りがあったり、利用料が高めだったりすることが多いので契約内容を確認することが大切です。また、契約満了時に残価精算のないカーリースであれば、中途解約することになっても、残価分の支払いは抑えられるでしょう。

4. 車のメンテナンスをしっかり行う
自然故障であってもカーリース会社が責任を持つわけではありません。故障で契約途中に解約せざるをえない、とならないよう定期的にメンテナンスを行って車の状態を維持しましょう。

●中途解約のリスクが心配ならカーリース「定額カルモくん」

・残価精算がない
契約満了時に残価精算による差額を請求される心配がありません。さらに、月々10,000円台からという業界最安水準の料金で新車に乗れるので、途中で月額料金が支払えなくなるなど、自己都合による中途解約のリスクが気になる方にもおすすめ。
・車の選択肢が豊富
国産メーカーの全車種、全グレードから選べるので、将来の予定を見越した車選びが可能。
・ 契約期間を1年単位で選べる
契約期間は1年から11年まで、1年単位で自由に契約期間を選べます。ライフプランに合わせて利用しやすいのが特徴。
・「もらえるオプション」で自分の車にできる
7年以上の契約で毎月500円を追加して加入できる「もらえるオプション」は、契約満了時にそのまま車を自分のものにできるサービス。いずれは自分のものになるので、解約リスクを避けることができるでしょう。

定額カルモくんについてもっと知りたい方は、ぜひ大曲タイヤへお問い合わせください!






人気車種多数!定額カルモくんで月々のリース料金が安い新車TOP10

月々10,000円台から新車に乗れるカーリース。「車種が限定されているの?」など気になる方も多いのでは?今回は定額カルモくんで月々10,000円台から利用できる上位10車種を紹介するので参考にしてみてください。グレードやオプション、契約期間などによって金額は変わるので、気になる車種がある方、予算や利用期間が決まっている方は大曲タイヤでより詳細なシミレーションをしてみましょう!ご相談は無料ですので、お気軽にどうぞ!

〈人気車種多数!定額カルモくんで月々のリース料金が安い新車TOP10〉

なお、スズキ「ハスラー」やホンダ「N BOX」、ダイハツ「ムーヴキャンバス」といった人気車種も月々10,000円台から乗れる場合があります。月々20,000円台まで広げると、コンパクトカーや話題のSUVなどの利用も可能ですよ。