中古車の売れ筋はどんな車種?


新車の場合、人気が高くなると納車までの期間が長くなります。一方、人気の高い中古車の場合は価格が高くなります。中古車は1台1台、同じ車種、年式であってもコンディションが異なるため、定価はもちろんありません。需要と供給のバランスによって価格が左右されます。

需要(人気)が高く、供給(流通台数)が少ない車⇒価格が上昇

安くて良い中古車が欲しい場合は、人気の車種、ボディカラーや装備、グレードなどを外すことが一番の近道です。とはいえ、今回のテーマは売れ筋の中古車。ボディタイプごとに中古車の売れ筋車種を紹介していきます。

〈コンパクトカー〉日産 ノート

2016年に追加されたe-POWERによって人気が急上昇した日産ノート。低燃費に加えて電気自動車のようなスムーズな加速フィーリング。モデルも豊富で、幅広いニーズに応えているのも売れている理由でしょう。

〈コンパクトカー〉トヨタ ルーミー/タンク

5人乗りのハイトワゴン。リアスライドドアをはじめとする利便性の高さや広い室内空間、そして優れた燃費性能などで安定した人気を誇っています。流通台数は増えていて、中古車市場でも選びやすくなっています。

〈軽自動車〉ホンダ N-BOX

新車でも販売台数No.1のホンダN-BOX。軽自動車の枠を超えた走行性能と安全装備、利便性が人気の一台です。流通台数も豊富で、中古車での人気もうなずけます。

〈セダン/ハッチバック〉トヨタ プリウス

セダンやハッチバックの売れ筋は、やはりトヨタ プリウス。現行型ではプリウス初となる4WD車を設定し、降雪地のユーザーにも供給できるようになりました。昨年、マイナーチェンジを行ったことで前期型の流通台数が増加傾向で選びやすさもピカイチ。

〈コンパクトミニバン〉トヨタ シエンタ

個性的なデザインのコンパクトなボディ。子育て世代のママから高く支持されている一台。前期型の流通台数は多く、またマイナーチェンジでの外観の変更が少なかったので、前期型の中古車を選んでも新車と同じような気分で乗れるのもポイントが高いでしょう。

〈ミドルクラスミニバン〉日産 セレナ

国産ミニバンで最も売れている日産セレナが中古車でも売れ筋。中古車ではスマートシンプルハイブリッドと呼ぶ2L直列4気筒ガソリンエンジン搭載車が圧倒的に多くなっています。e-POWER車には燃費性能は及びませんが、リーズナブルな価格が魅力です。

〈大型ミニバン〉トヨタ アルファード/ヴェルファイア

現行型はミニバンの枠を超えて、新時代の高級車として開発された意欲作。アルファード/ヴェルファイアの人気は日本国内に留まりません。アジア圏では中古車が高値で売買され、日本からどんどん輸出されています。中古車としてのアルファード/ヴェルファイアの場合は新車時に値段の高かった3.5LのV6エンジン車の割安感が目立つのが特徴。

〈コンパクトSUV〉ホンダ ヴェゼル

クラストップの室内空間とラゲージスペースを確保した一台。多彩なラインナップを実現しているのに加え、中古車でも数多くのモデルに運転支援システムのホンダセンシングが装着されています。流通台数の豊富さもヴェゼルの魅力と言えるでしょう。

〈ミドルクラスSUV〉マツダ CX-5

人気の要因は、やはり人馬一体にこだわったマツダらしい走行性能の高さでしょう。運転席とペダルの位置関係までこだわり、疲れにくく運転を楽しめるようにクルマの基礎設計から考え抜かれています。現行型の中古車の流通台数もだいぶ増えてきていて、特にディーゼルモデルは選びやすくなってきています。

「貯金はないけど、いい中古車に乗りたい」という方!
年式やグレード、走行距離など、程度のいい中古車を買おうとすると、どうしても金額が高くなりがち。だからといって、今買えるお金で車を決めて本当にいいのでしょうか?
そこでおすすめなのが、月々の利用料で中古車を持てる定額カルモくん!

<定額カルモくんのメリットは>
・2万円あれば車が持てる!
・車検は2年つけてお渡し!
・1年間の故障保証付き。修理費上限もなし!365日24時間、故障受付にも対応
・取り扱い台数が業界最大級(2019年10月自社調べ)
・来店不要。ネットで申込、自宅へ納車
・メンテナンスプラン加入で車検もオイル交換、各種消耗品交換まで、あらゆる必要費用がコミコミ

定額カルモくんが気になったら、ぜひ大曲タイヤへご相談ください!担当スタッフが丁寧にご案内いたします。






軽キャンピングカーのベースとレイアウト


キャンプや車中泊などに、気軽に使える軽キャンピングカー。軽キャンライフを存分に楽しむには、目的や用途に合った内装かどうかが大きなポイント!軽キャンピングカーのベース車両やレイアウトについて見ていきましょう。

 

軽キャンピングカーのベース車両


●軽バンコン
軽自動車のバンやワゴンをベース車両として、車内にキャンプ用の装備を架装しているのが軽バンコン。外観は普通の軽自動車と大きく変わらないので、普段使いもしやすいですね。1~2人で使うのに適した広さで、シートからベッドへの展開も比較的簡単に行えます。収納家具や簡易キッチンなどを装備したモデルもあります。
●軽キャブコン
軽トラックをベース車両にして、アルミ製やFRP製のシェルと呼ばれる居住部分を載せたのが軽キャブコン。軽バンコンよりも室内が広く、設計の自由度も高いので、ベッドや収納・ギャレーなど充実させることができます。ポップアップルーフを装備すると、大人でも立てるくらいの天井高も確保可能。

 

レイアウトの種類

軽キャンピングカーの内装・レイアウトは、乗車定員や使い方によってさまざま。ここでは3種類紹介します。

乗車定員4名・就寝定員2名仕様(軽バンコンを想定)
乗車時と就寝時でレイアウトが大きく変わります。就寝時にはセカンドシートを折りたたみ、その上にマットを敷くことで簡単に大人2人が寝られるベッドスペースを作ることが可能。セカンドシートの後ろにマットの収納スペースを作れば、走行時に邪魔になりません。

乗車定員2名・就寝定員2名仕様(軽キャブコンを想定)
後部座席が元々設置されていないため、乗車時も就寝時もレイアウトは大きく変わりません。日中はテーブルやクッションを置いてくつろぎ、就寝時にはマットを敷いて、フラットで広々としたベッドスペースを作ることが可能です。

乗車定員4名・就寝定員4名仕様(軽キャブコンを想定
乗車定員、就寝定員ともに4名の仕様では、乗車時にテーブルを囲んだ対面ダイネット仕様にしてくつろぐことも可能。軽キャブコンであればシンクを設置するスペースもとりやすく、テーブルまわりも比較的ゆったりとしています。就寝時には2名が寝られる下段のベッドに加えて、ポップアップルーフにも2名用のベッドができるので、計4名で就寝できます。

 

ゆったり眠れるフラットなスペースを広くとったり、食事やテレワークが快適にできるようテーブルを付けたり、給電設備を充実させたり、と軽キャンピングカーの内装はさまざま。人気の軽キャンを調べて、参考にするのも良さそうですね。

 

定額カルモくんなら、軽バンコンタイプのベース車両が月2万円台~。セカンドカーにもおすすめです!もらえるオプションに加入いただくと、カーリースなのに契約終了時にそのまま車がもらえるので、こだわりの軽キャンピングカーもそのままお客様のものに。詳しく知りたい方は、大曲タイヤへご相談ください。






Webで車、買う?

ネット申込みで、一度も店舗に足を運ぶことなく車を自宅に届けられるカーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」。Webで簡単に契約できるというメリットがある一方で、決して安価ではない車を買う(契約する)ことに抵抗があるという声も。
今回は、定額カルモくんが「Webで車を買うことに対する意識調査」を実施した結果を紹介します。

 

●調査概要
調査対象:自家用車を持つ全国の男女1,445人
調査方法:自社調べ(調査ツールFastask使用)
調査期間:2022年5月16日~5月26日

 

Q1:Webで新車を買うことに抵抗はありますか?
販売店に行かないでWebで新車を買うことについて抵抗があるかを聞いたところ、最も多かったのは「抵抗あり」で76.8%。続いて、「抵抗なし」は19.9%、「むしろWebのほうがいい」は3.3%という結果になりました。5人に1人は新車をWebで購入することに、抵抗がないようです。

 


Q2:Webで中古車を買うことに抵抗はありますか?
新車と同じように中古車をWebで買うことへの抵抗を聞いたところ、「抵抗あり」は79.3%と、新車よりも中古車のほうが多い傾向が見られました。

 

Webでの購入について、「抵抗あり」の理由として一番多かったのは「実物を見たいから」、続いて「販売員から説明を受けたいから」という回答がありました。「抵抗なし」の理由は、「楽・便利だから」、「対面営業がないから」、「比較ができるから」などがありました。「むしろWebのほうがいい」の理由は、「対面営業がないから」、「楽・便利だから」と続きました。

Q3:実際にWebで新車を買ったことがありますか?
Q1でWebで新車を買うことに「抵抗なし」「むしろWebのほうがいい」と回答した方に対して、実際にWebで新車を買ったことがあるかどうか聞いたところ、「買ったことがない」が76.3%、「買ったことがある」が23.7%という結果になりました。
買ったことがあると回答した方にWebで新車を購入した理由を聞いたところ、最も多かったのは「便利・簡単」。具体的には、「会話する手間が省けて効率が良い」「欲しい車種、色、オプションなど探しやすい」といった理由が挙げられました。
続いて多かったのは「比較検討できる」。具体的には「Webであれば比較検討しやすい」「信頼できる販売店ならWebサイトでも同じ」などが見られました。


Q4:実際にWebで中古車を買ったことがありますか?
Q2で実際にWebで中古車を買うことに「抵抗なし」「むしろWebのほうがいい」と回答した方に対して、実際にWebで中古車を買ったことがあるかどうか聞いたところ、「買ったことがない」方の割合が多く66.4%、「買ったことがある」と答えた方は33.6%でした。Q3の新車の購入経験と比較すると、中古車のほうがWebで購入をした方の割合が多い結果となりました。

 

買ったことがあると回答した方にWebで中古車を購入した理由を聞いたところ、最も多かったのは「便利・簡単」。具体的には、「自分の時間に合わせて閲覧できる」「自宅にいながら多くの物件が検討でき、販売店の評価、保証など一定の判断ができた」といった意見がありました。

 

今回の調査により、Webで車を購入したことのある方は一定数いて、それぞれメリットを感じているようですが、その一方で抵抗を感じる方の割合のほうがまだ多いことがわかりました。

 

「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、Webで車を持つということへの抵抗を少しでも和らげるため、車の購入やカーリースに関する疑問、不安などを専門のマイカーコンシェルジュがお答えしています。また、大曲タイヤに相談いただくのもOK!お気軽にお問い合わせください。






軽自動車のタイプ


こんにちは!
普通車に比べて購入費用や維持費を抑えられると人気の軽自動車。今日は軽自動車のタイプを紹介します。

 


【トールワゴン・スーパーハイトワゴンタイプ】
全高1.6m程度に抑えられた軽ワゴン車はトールワゴン、全高1.7m以上になるとスーパーハイトワゴンに分類されます。どちらも天井が高く、ベビーカーをたたまずに積めるほどの広さがあるものも。スライドドアを搭載しているタイプも多いのが特徴です。子育て中のファミリーにも人気のタイプ。

 


【スポーツカータイプ】
スポーティーなフォルムと軽自動車ならではのコンパクトかつ、軽量なボディを活かしたハンドリング性能の高さで、スポーツドライビングを楽しめます。オープンカータイプもあり、軽自動車の価格帯で本格派のスポーツカーを手にできるとして人気。

 


【ワンボックスタイプ】
軽自動車の規格をめいっぱい活用した箱型タイプの軽自動車。長さのある荷物も積めて、車内泊ができるほどの広さです。安い維持費でアクティビティやレジャーを存分に楽しめる充実した造りになっています。

 


【SUV・クロスカントリータイプ】
軽自動車とは思えない趣味性の高さと、アウトドアに適した機能が搭載されているのが特徴。走破性が高い足周りに、水濡れや泥汚れも気にせず荷物を積み込めるシートなど、本格的なアウトドア仕様になっています。

 


【ハイブリッドカータイプ】
ハイブリッドシステムによって、より高い燃費性能が期待できる車種もあります。普通車と比べるとハイブリッドシステムを搭載した車種は少ないですが、本来の燃費の良さに加え、さらにコスパの良さを体感できるでしょう。

軽自動車の購入を考えている方、まずは大曲タイヤへご相談下さい。お客様のライフスタイルに合った軽自動車のタイプ・車種などご提案させていただきます!






子供をもつ女性の車選びについての調査結果を紹介

今日は定額カルモくんが行った、子供をもつ女性の車選びについての調査結果を紹介します。

【独自調査】子供を持つ女性の車選びについての調査
・調査対象:小学生以下の子供を持ち、車を保有する全国の女性1,188人
・調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2022年7月19日~7月24日
・有効回答数(サンプル数):1,188

Q1. あなたが車を選ぶ際の「決め手」は何でしたか?

車を選ぶ際の決め手について聞いたところ、最も多かったのは「デザイン・外観」で23.3%でした。「自分の好みのデザインであること」「見た目がかわいいこと」などが理由として挙げられ、デザイン性を重視している女性が多いことがわかりました。
次に多かったのは「価格」で18.5%、続いて「車内の広さ・車体の大きさ」で15.7%でした。「価格」においては「コスパの良さ」「値段の安さ」、また「車内の広さ・車体の大きさ」では「家族構成に合っていること」や「大人数でも乗れる車内の広さ」をポイントに選んでいるようです。

Q2. 「車にこんな機能が欲しい」と感じたことはありますか?


この質問に対し「ある」と回答した方が68.9%と、「ない」と答えた方を大きく上回る結果となり、ほとんどの方が車を利用する際に何かしらの不便を感じていることがわかりました。
「ある」と回答した方にどのような機能が欲しいか聞いたところ、最も多かったのは「自動運転」。「指定場所まで自動で運転」「自動で車庫入れ」といった意見が見られ、運転時に負担を感じている方が多いことがわかりました。
その他、「車内環境を快適にする機能」や「安全機能」が欲しいと答えた方もいました。

Q3. 車選びに難しさを感じたことはありますか?


「ある」と回答した方が77.4%。子供を持つ女性の多くが、車選びにおいて悩みを持っていることがわかりました。

Q4. 車選びで、どのような点が難しいと感じますか?


Q3で車選びに難しさを感じたことがあると回答した方に、どのような点が難しいと感じるか聞いたところ、最も多かったのは「価格・予算との差」。具体的には「いいと思うものは、予算をはるかに超える」「性能を上げると予算オーバー」など、欲しい車と価格のバランスに難しさを感じている方が多いようです。

「乗り心地や実用性がわからない」や「選ぶ基準や車についてわからない」と回答した方も多くみられました。車の基礎知識がないことが、車選びの不安につながっているのかもしれません。

車の購入は、費用負担が大きいことから、最近ではカーリースという車の新しい乗り方を選ぶ方も増えています。カーリースの定額カルモくんは、初期費用0円、ボーナス払いなし、毎月定額で新車に乗ることができます。
車の購入を考えているけれど、自分に合った車が分からない方!子育て中でなかなかディーラー巡りの時間が取れないという方!ぜひ、大曲タイヤ【定額カルモくん大仙佐野町店】へご相談ください!定額カルモくんなら、専門のコンシェルジュに選び方を相談するのも無料ですよ!






カーリースで後悔した10の事例

よく調べずにカーリースを契約して、後悔してしまった事例を紹介します。

① 車が手元に残らない
カーリースは長期的に車を借りるリース契約。契約が満了すると返却しなくてはいけません。愛着のある車を手放さなければならず、後悔したという方もいるそうです。

② 運転に神経を使う
基本的にリース車の返却時は借りたときの状態に戻すことが求められ、大きな傷・へこみ・内装の目立つ汚れやにおいがある場合、利用者が修理費用やクリーニング費用を負担することになります。車に傷をつけないように、汚さないように、と運転に気を使ったり、プレッシャーを感じたりして、車を快適に利用できずに後悔した、という事例があるそうです。

③ ボーナス払いがあった
月々の料金が安いので安心していたら、ボーナス払いがあったというケース。料金の安さは確かに魅力的ですが、ボーナス払いの有無をしっかり確認し、自分に合った支払い方法を選びましょう。

④ 契約満了時の残価精算で高額な支払いが発生した
契約満了になって車を返却したら残価精算で高額な支払いを求められた、という事例。これは、設定残価を公開して(オープンにして)リース契約を結ぶ「オープンエンド方式」というリース契約の場合に限られます。この方式の契約では、車の返却時の査定額が設定残価より低い場合、差額を利用者が負担しなければなりません。これを回避するには、残価を公開しない代わりに返却時に残価精算の心配のない「クローズドエンド方式」のリースを選びましょう。

⑤ 月額料金が高かった
同じ車種を契約した場合でも、リース会社によって月額料金は異なります。これは、月額料金に含まれる費用に違いがあることもひとつの理由。月額料金には、各種税金や自賠責保険料が含まれていることが多いですが、中には任意保険料やメンテナンス費用が含まれているケースもあります。契約内容にどのような費用が含まれているかを事前に確認しておきましょう。

⑥ 事故で多額の費用がかかった
カーリース利用中に事故を起こして多額の費用がかかってしまった、というケースもあるようです。リース車の修理費用は基本的に利用者負担になるので、車の損傷が大きいほどかかる費用も大きくなります。こうした事態には、車両保険のついた任意保険に加入しておくことで備えられます。また、車の不具合や故障が事故につながることもあるので、日頃のメンテナンスが大切です。

⑦中途解約できない
何らかの事情で車に乗れなくなったが、リース料の支払いは契約満了まで続いて、損をした気持ちになったというケース。基本的にカーリースでは、契約途中での解約ができません。なぜなら、カーリースの料金は、契約した期間にわたって支払うことを前提に算出されているからです。ただし、利用者の病気や海外転勤など、事情によっては中途解約が認められるケースがありますが、その場合、利用者は違約金(解約金)を支払う必要があります。これはカーローンの場合でも同じです。

⑧走行距離に制限があった
走行距離制限を超えてしまっていたために契約満了時に追加料金を請求された、もしくは走行距離制限が気になって気楽に車を使えなかったというケース。カーリースでは車の価値を担保するために走行距離に上限が設けられているのが一般的。日常的な買い物や平均的な距離の通勤に使用するなら、上限はまず超えないと思われますが、気にしながら乗りたくない、頻繁に長距離運転をするという方は、走行距離制限なしのリースサービスやプランを選ぶと安心です。

⑨カスタマイズができない
車の返却時、原状回復をしないといけないので、取り付けたカスタムパーツやドレスアップパーツは契約者がその費用を負担して取り外さなければなりません。これをリース契約後に知って、後悔したという声があるようです。

⑩車の状態が悪い
「見た目がボロボロ」「ルームライトがつかない」など、状態の悪い車が納車されたというケース。新車リースではまず考えられませんが、中古車リースでは起こる可能性があります。きちんと整備した車を提供していて保証やアフターケアがついている信頼できるリース会社を選ぶことが大切です。

コストパフォーマンスが高いと思うカーリースNo.1の「定額カルモくん」

「定額カルモくん」は、クローズドエンド方式のカーリースなので、契約満了時の残価精算はありません。また、月々10,000円台からという安さですが、頭金やボーナス払いもありません。

車検込み・原状回復費用補償がついたメンテナンスプランや、月々500円プラスするだけで契約満了時に車がもらえるオプションプラン(7年以上の契約に限る)なども用意しています。もらえるオプションを利用すれば、原状回復の心配もなくなるので、走行距離やカスタマイズの悩みもカバー。

新車は国産メーカーの全車種、全グレードから選べます。中古車は全車に1年間の故障保証付、業界最大級の掲載台数で選択肢も豊富!
気になった方は、まず大曲タイヤ【定額カルモくん大仙佐野町店】へご連絡ください!






【人気車種紹介】ダイハツ ムーヴキャンバス



ムーヴキャンバスはデザイン性と機能性を両立した新感覚のスーパーハイトワゴン。
丸みのある可愛らしいシルエット、随所にこだわりを感じる内外装のデザインが特徴です。両側スライドドアを採用しているほか、収納スペースの多さなど、使いやすさもばっちり。全車に最新の安全運転支援装置を標準装備。多数の先進機能により安全な走行が可能な一台です。

女性や高齢者の方でも安心な軽自動車を探している方、まずは大曲タイヤまでご相談ください!各メーカーの車種を比較し、お客様に最適なカーリースをご提案させていただきます!






新車販売台数速報 2022年5月


2022年5月の新車販売台数ランキング(軽乗用車)を紹介します。

僅差ではあるものの、スズキ スペーシアがホンダ N-BOXを抜いて第1位に。スペーシアだけでなく、ワゴンRやジムニーなどスズキ車が堅調。TOP5には、やはり人気の軽ハイトワゴンが並びました。

軽自動車の購入を考えている方!
定額カルモくんならブランド別の車種の比較も可能なのでディーラー巡りに時間を割く必要がありません。まずは、大曲タイヤにご相談ください。






新車販売台数速報 2022年5月


2022年5月の新車販売台数ランキングを紹介します。
2022年5月の乗用車全体(軽自動車を含む)の販売台数は21万1856台、前年比は81.0%。アウトランダーが好調な三菱だけが前年プラス、他社は軒並み20%以上のダウンとなりました。

軽自動車を除く新車販売台数ランキングの上位3位は、3月のランキングと同じ車種になりました。4位~も顔ぶれはあまり変わりませんが、シエンタがTOP10に食い込むなど、トヨタ車の人気がうかがえます。

車の購入を考えている方!人気の車種に乗りかえたい方!
定額で新車に乗れるカーリースを検討してみてはいかがでしょうか?
まずは、お気軽に大曲タイヤにお問い合わせください!






【人気車種紹介】トヨタ アクア



ハイブリッド専用車として2011年に誕生した「アクア」。ライバル車の多いコンパクトカーの中でも人気の車種で、販売台数ランキングでは上位を維持しています。

クラストップの環境性能を誇り、燃費の良さは軽自動車をしのぐほど。取り回しやすいサイズ感で、運転しやすい車を探している人にもぴったり。コンパクトながら、大人5人が余裕で乗れるスペースが確保され、快適性にも優れた一台です。

燃費の良いコンパクトカーをご検討中の方は、ぜひ大曲タイヤへご相談ください。他メーカーのコンパクトカーとの比較などもできますよ。